胃腸科が取り扱う病気

Diseases treated by gastroenterology

胃腸科が取り扱う病気

Diseases treated by gastroenterology

食道がん 逆流性食道炎 食道裂孔ヘルニア カンジダ性食道炎 食道アカラシア 食道静脈瘤 異所性胃粘膜 バレット食道 早期胃がん 進行胃がん 胃悪性リンパ腫 胃底腺ポリープ 慢性胃炎 胃潰瘍 胃腺腫 胃静脈瘤 胃粘膜下腫瘍 胃アニサキス症 ピロリ菌感染症 十二指腸がん 十二指腸潰瘍 過敏性腸症候群 クローン病 大腸ポリープ 大腸がん・直腸がん 大腸憩室症 潰瘍性大腸炎 虚血性腸炎 虫垂炎 直腸カルチノイド 肝炎 脂肪肝 肝硬変 肝臓がん 胆石症 胆嚢炎 胆嚢ポリープ 胆嚢がん 膵炎 膵嚢胞 膵臓がん 腹膜炎 消化管ヘルニア

食道がん

食道にできる悪性腫瘍です。初期の段階では症状がないことが多いですが、だんだん食事がしみるような感覚があったり、癌が進行すると飲み込みにくい、食事が詰まるなどの症状が出てきます。
胃カメラ、X線透視検査、CTなど、いろいろな検査を組み合わせて治療方針を決めます。

胃食道逆流症(GERD:gastroesophageal reflux disease)

胃の中の胃液や食物が食道へ逆流することにより生じる様々な状態を胃食道逆流症と呼びます。その代表が逆流性食道炎です。
胸やけやのどの違和感、苦い胃酸を自覚する(呑酸)などの症状があります。
胃カメラで診断します。

食道裂孔ヘルニア

横隔膜には食道が通るために穴があります。加齢などによってその穴が緩むと、胃が食道側に脱出してしまいます。
これを食道裂孔ヘルニアといいます。
GERDの原因の一つです。多くは胃カメラで診断します。

カンジダ性食道炎

真菌(カビ)であるカンジダが食道の粘膜に感染し、炎症がおこっている状態です。
胃カメラで診断し、必要に応じて抗真菌薬の内服による治療を行います。

食道アカラシア

食道下部の筋肉の運動が異常を起こし、食道の運動機能不全を起こす病気です。
このため、飲み込んだ食べ物が長時間食道内に溜まったまま食べたものが胃に流れていかない状態になります。
症状は飲み込みにくい感じや、飲み込む際に胸の痛みを感じる、胸やけなどがあります。 X線透視検査による診断を行います。

食道静脈瘤

食道の静脈が、静脈瘤を形成したものです。肝硬変などが原因です。
悪い状態を放置しておくと血管が破れて出血し、生命の危険を及ぼしますので、内視鏡的治療や手術も行います。

異所性胃粘膜

食道粘膜の一部に胃の粘膜があることがあります。多くの場合は放っておいても大丈夫です。
胃カメラで診断します。

バレット食道

胃に近い側の食道の細胞が胃の円柱細胞に置き換わった状態がバレット粘膜です。
胃カメラで診断しますが、食道がんのリスクが高いと言われています。

早期胃がん

胃がんは、進行するにしたがって胃壁の粘膜下層から筋層、漿膜下層へと浸潤していきます。
この広がりが粘膜下層にとどまっている、転移の可能性の低い状態を早期胃がんといいます。
診断は胃カメラで行いますが、完治するために手術が必要か、内視鏡での局所切除が可能かを判断して治療方針を決定します。

進行胃がん

胃がんが粘膜下層を超えて進行している状態を進行がんといいます。
進行胃がんの場合、がんの診断を内視鏡で、転移の有無の診断をエコーやCTで行います。それらの結果により治療方針を決定します。

スキルス胃がん

通常の胃がんと比べて胃の表面に現れにくく、早期発見が難しいがんです。
胃カメラとX線透視検査で診断し、治療方針の決定のためCTやエコーを行います。

胃悪性リンパ腫(MALT)

胃のリンパ組織から発生する腫瘍です。ピロリ菌と関連していると考えられています。
診断は胃カメラで行い、必要によりCTによる全身のリンパ節の評価を行います。治療は内服薬によるピロリ菌の除去から行います。

胃底腺ポリープ

胃粘膜の一部が隆起した、良性の腫瘍です。 胃カメラで診断しますが、治療の必要はありません。

慢性胃炎

胃の粘膜に慢性的に炎症が続いている状態です。慢性胃炎の原因はピロリ菌感染だといわれています。
胃カメラで診断し、ピロリ菌の感染が確認されたら除菌を行います。

胃潰瘍

胃酸により、胃粘膜が欠損した状態です。強いみぞおちの痛みや背部痛、嘔吐、食欲不振などの症状があります。
胃カメラで診断します。便が黒い場合は、胃潰瘍から出血している可能性もあり、輸血が必要になることもあります。

胃腺腫

胃粘膜の一部が隆起した、良性の腫瘍ですが、胃底腺ポリープに比べると癌化する可能性があるので、経過観察が必要です。
胃カメラで診断を行います。

胃静脈瘤

肝硬変などが原因となり、胃の静脈に流れてくる血液の量が増加し、胃の入り口付近に隆起した病変として見られます。
胃カメラで診断し、必要により手術等の治療を行います。

胃粘膜下腫瘍

胃の粘膜よりも下の層にできる腫瘍です。胃の粘膜が盛り上がって見えます。
胃カメラ等で診断しますが、良性の場合と悪性度が高い場合があり、悪性度が高い場合は手術等を考慮します。

胃アニサキス症

アニサキスはサバ・アジ・イカなどに寄生する寄生虫で、これらの魚介類を食べることにより感染します。
アニサキスが胃壁に食いつくと、激しい痛みを生じます。胃カメラで虫体を発見した際にはその場で摘出します。

ピロリ菌感染症

ピロリ菌はらせん状の細菌で、40歳以上の日本人の70%が感染していると言われています。
感染すると、慢性的な炎症が続き、胃がんのリスクが高まります。
ピロリ菌感染症の診断方法にはいくつかの選択肢があり、状況により使い分けます。治療は7日間の内服薬です。

十二指腸がん

十二指腸にできる悪性腫瘍です。発生頻度は胃がんの1%ととてもまれな疾患です。 胃カメラで診断します。
進行の速い悪性腫瘍であり、早期発見早期治療が望まれます。

十二指腸潰瘍

胃酸により十二指腸の粘膜が欠損した状態です。症状としては、みぞおちの痛みや出血などがあります。胃カメラで診断します。
胃潰瘍よりも穿孔を生じやすい潰瘍です。

過敏性腸症候群

ストレスや食事などの刺激によって自律神経のバランスが乱れ、腸が痙攣を起こすことで、腹痛や下痢、便秘になります。
問診や聴診が大事ですが、必要により血液検査や内視鏡検査を行います。

クローン病

クローン病は若年層に多い、原因不明、難治性の炎症です。腹痛や下痢、発熱や体重減少などの症状や痔瘻を生じます。
大腸内視鏡検査やX線透視検査で診断し、内服等や生物学的製剤による治療を選択します。

大腸ポリープ

大腸にできる隆起病変の総称です。ポリープの多くは「腺腫」と呼ばれる良性腫瘍です。腺腫は放っておくと癌化することもあるので、定期的な観察が必要です。 大きさや形にもよりますが、内視鏡を使った検査で切除、治療することができます。

大腸がん・直腸がん

大腸にできる悪性腫瘍です。食の欧米化などにより増加しています。症状がないことが多く、大きくなると、出血することがあります。
しかし、その半数は便潜血反応が出ないと言われています。さらに腫瘍が大きくなると腸閉塞を呈し、緊急手術が必要となることがあります。定期的に大腸内視鏡検査を受けることで早期発見が可能になります。
大腸がんの診断に至った場合には、転移の有無を調べるためにエコーやCTなどの検査を行います。

大腸憩室症

大腸の粘膜がその下の筋層の側に、ふくろ状に飛び出したものです。内視鏡で観察すると、「くぼみ」のようになっています。
まれに、このくぼみに便が詰まって炎症を起こしたり、憩室の内側を通る血管が傷ついて出血を起こすことがあります。
診断は大腸内視鏡検査、X線透視検査、CT等で行いますが、症状がなければ治療は行いません。
便秘の原因になることもあり、薬による排便のコントロールを行うことがあります。

潰瘍性大腸炎

大腸の粘膜に炎症が起こり、「びらん」や「潰瘍」ができます。
遺伝的な要因に食べ物や腸内細菌などの環境因子が重なり、免疫に異常をきたすことが原因と考えられています。
腹痛や下痢、血便などの症状がある“活動期”と症状が治まった“寛解期”を繰り返すことが特徴です。症状は下痢や血便、腹痛などです。
また、発症からの経過とともに大腸がんのリスクが高まるため、定期的な検査を受けることが重要です。

虚血性腸炎

腸管の血流障害により、腸管の粘膜の浮腫や出血を起こす病気です。急激な左下腹部の痛みと下血を呈します。
大腸内視鏡で診断を行い、重症度によっては入院による治療が必要なことがあります。

虫垂炎

虫垂に起きる炎症で、典型的な症状はみぞおちの痛み、吐き気の後に生じる右下腹部の痛みです。
腹部エコーやCTで診断し、炎症の程度や型によって手術や抗生物質などの治療方針を決めます。

直腸カルチノイド

比較的珍しい粘膜下腫瘍の一つです。大きくなると転移しやすくなり「がん」と同じような性質を持ちます。
大腸内視鏡、CT等で診断し、手術等の治療方針を決定します。

肝炎(A型肝炎、B型肝炎、C型肝炎)

肝炎ウイルスが原因で起こる急性の肝疾患です。黄疸、食欲不振、全身の倦怠感、発熱などの症状があります。 診断は血液検査で行います。

脂肪肝

肝臓に余分な脂肪が蓄えられた状態です。過剰なアルコール摂取のほか、肥満や生活習慣病など過剰栄養が原因です。
診断は腹部エコーやCTで行います。

肝硬変

肝臓の炎症が、反復・持続した結果、肝臓が萎縮してしまった状態です。
肝硬変が進行すると体内の栄養バランスが崩れ、腹水が貯まったり、脚が浮腫んだりします。

肝臓がん

肝臓の悪性腫瘍です。C型肝炎、B型肝炎などの肝炎ウイルスの感染や、アルコールやNASHによる肝硬変が肝臓がんのリスクを高めると考えられています。 腹部エコーやCTで診断し、治療方針を決定します。

胆石症

胆のうや胆管に結石ができることで、激しいみぞおちの痛みや黄疸、発熱などの症状があります。 症状がなく、偶然エコーやCT、MRIで発見されたものは、すぐに手術を行う必要はありませんが、症状の原因が胆石症によるものと判断された際には手術をお勧めします。

胆嚢炎

主に胆石が原因で起きる胆嚢の炎症です。みぞおち右側の痛み、吐き気、発熱が主な症状です。
炎症が高度の場合は生命の危機に関わるため、早急な診断、治療が必要です。診断は、腹部エコー、CT、血液検査で行います。

胆嚢ポリープ

胆嚢の内側にできる隆起性病変を、総称して胆嚢ポリープと呼びます。
胆嚢ポリープのほとんどは治療の必要のないものですが、悪性のものもあるので注意が必要です。腹部エコーやMRIで診断します。

胆嚢がん

胆嚢にできる悪性の腫瘍です。進行すると、肝臓や総胆管、十二指腸などにがんが及ぶことがあり生命予後は不良です。
腹痛や黄疸などの症状が現れます。腹部エコー、CT、MRI等で診断します。

膵炎

アルコールの過剰摂取などが原因で、膵臓で作られた消化酵素による自己消化によって、炎症が起こる疾患です。急性膵炎と慢性膵炎があり、急性膵炎は直接的な生命のリスク、慢性膵炎は糖尿病の併発や膵癌を生じることがあります。腹部エコー、CT、血液検査で診断します。

膵嚢胞

膵臓に嚢胞ができる疾患です。嚢胞はがんに関係するものもあるので、見つかった場合は経過観察が必要です。 腹部エコー、CT、MRI(MRCP)等で診断します。

膵臓がん

膵臓に発生する悪性腫瘍です。早期の場合、ほとんどが無症状で発見が難しいがんです。 腹部エコー、CT、MRI(MRCP)等で診断します。

腹膜炎

肝臓・胃・小腸・大腸などの内臓の表面を覆っている腹膜に、悪性腫瘍などが原因で炎症が起こった状態が腹膜炎です。
症状は腹膜炎の原因によって異なりますが、腹痛や腹部膨満感、発熱、頻脈、嘔吐などがあります。
すぐに医師の診察を受けることが必要です。腹膜炎の原因を含め、エコーやCTで診断することがほとんどです。治療も腹膜炎の原因により決定します。

消化管ヘルニア

消化管ヘルニアは、腹壁の弱くなった部分に、腸管や腹膜などの腹腔の内容物が突出してしまう状態です。
鼠径ヘルニアや大腿ヘルニア、臍ヘルニア、腹壁瘢痕ヘルニアなどがあります。治療の基本は手術であり、必要に応じて行います。