肛門科が取り扱う病気
Diseases handled by the anus
肛門科が取り扱う病気
Diseases handled by the anus
痔核編
痔核とはどんな病気ですか?
肛門の周りには、血管が集まってクッションのような役割をする部分があります。このクッション部分が大きくなって、出血したり肛門の外に出たりするようになります。これが痔核(いぼ痔)です。 痔核には、直腸側にできる内痔核と、肛門側にできる外痔核があります。内痔核の進行度
Ⅰ度 | 直腸に痔核ができる段階 直腸側に小さな出っ張りができる。排便時に出血するが、痛みはない。 出血の量は、トイレットペーパーに付く程度から、ポタポタとたれたり、シュッと飛び散ったりする場合もある。 | |
Ⅱ度 | 脱出するようになる段階 排便時に痔核が脱出するようになる。排便が終わると痔核は元に戻る。脱出する段階まで進行すると、痔核は肛門側まで広がって内外痔核となることが多い。 | |
Ⅲ度 | 指で押し込むと戻る段階 排便時に痔核が脱出し、自然に戻らなくなる。排便後には指で押し込まなくてはならない。 | |
Ⅳ度 | 常に脱出している段階 脱出した痔核を指で押し込んでも、元に戻らなくなる。また、脱出した痔核から粘液が漏れ出て、下着が汚れたりする。 |
急性期の痔核
徐々に進行し、出血や脱出を起こす慢性的な痔核のほかに、突然激しい痛みが起こる急性期の痔核があります。
- 血栓性外痔核・・・血栓が生じ、肛門の周囲に硬いしこりができる。痔核を意識していない人でも、肛門に負担がかかったとき、突然起こることがある。
- 嵌頓(かんとん)痔核・・・痔核に血栓が多数生じ、脱出して肛門内に戻らなくなる。激しい痛みに襲われる。
軽い内痔核の治療法は?
内痔核は血管の病気で、うっ血(血流が停滞し増加した状態)が実態ですから、軽い場合はうっ血が改善されれば良くなります。 1.肛門を清潔にする 2.血液の循環をよくする 3.便秘をしない の3つを心掛けることが大事です。お風呂で清潔にしてよく温まり、規則正しい排便の習慣を身につけましょう。 そして、腫れ、痛み、出血には、病院で診察を受け、坐薬や軟膏で処置しましょう。
内痔核がひどくなった場合は?
痛み、腫れ、出血などを何度も繰り返していると、痔核はだんだん大きくなり、排便時に脱出して、Ⅲ度、Ⅳ度の状態になります。いつも肛門の外に脱出しているような状態は脱肛といいます。 Ⅲ度、Ⅳ度の内痔核や脱肛になったら、手術が必要です。 痔核の手術には、痔核を切り取ったり、痔核の根本を縛って血流を止め壊死させたりするなどのほかに、痔核に硬化剤を注入する治療法があります。最近ではより効果のある注射剤が登場しており、当院ではこの注射療法も行なっております(四段階注射法)。
痔核を予防するには?
1.便秘をしない(規則正しい排便を心掛ける)。 2.排便は力まずに、短い時間で(3分程度を目安に)。 3.適度な運動や体操をする。 4.野菜、果物、ジュース類をよく摂り、アルコール類は飲みすぎないように注意する。 5.入浴をして肛門を温めるとともに、清潔にする。 以上を心掛けましょう。
裂肛編
裂肛とはどんな病気ですか?
裂肛とは、俗に「切れ痔」とか「裂け痔」などといわれているもので、肛門の出口付近が、固い便の通過によって切れたり裂けたりしたものです。裂肛は排便時が最も痛く、その痛みは排便後もしばらく続きます。 裂肛が慢性化すると、肛門潰瘍になります。
肛門潰瘍とはどんな病気ですか?
裂肛が慢性化すると、肛門潰瘍になります。すると肛門は次第に狭くなり、便が出にくくなります。そして、便が出るときに潰瘍部分が刺激され激痛を伴います。そのため便をする回数が少なくなり、便秘症になるという悪循環を繰り返します。
裂肛の予防法は?
まず便秘にならないようにすることです。そして、性急に強く力んで排便しないことです。便秘の予防法の第一は便意を抑えず、すぐトイレに行くことです。若い女性の場合、便秘が多くみられますが、便意を抑えることが便秘の始まりになっているようです。